症例4[嘘の話をする(作話)]

症例4[嘘の話をする(作話)]

症例4:嘘の話をする(作話)

症例

嘘の話(作話)をする症例として、以下のケースを紹介しまします。

(ここから「認知症「不可解な行動」には理由がある」佐藤眞一氏著 より 抜粋して引用)

元看護師のHさん(85歳、女性)は、長男の出産で仕事を辞め、専業主婦として3人の息子を育てました。息子たちが独立し、夫婦で二人暮らしの後、10年前から長男夫婦と2世帯住宅にて同居。2年前に夫をがんで亡くし、現在は長男夫婦と3人暮らしです。長男は59歳の会社員、その妻は57歳の専業主婦です。

夫を亡くした直後から、Hさんは「死にたい」と言ってふさぎ込んだり、食事を拒否したりするようになり、それがおさまると、取り乱して意味不明なことを言ったり、長男の妻をなじったりするようになりました。物忘れや、時間や場所の見当識障害に加え、妄想や嘘の話、金銭への異常なこだわりも出てきました。

たとえば、「おじいさんが待っているから、お金を持って駆けつけなくては」「兄の会社が人手不足だから、手伝いに行かないと」などと、嘘の話をしては家を飛び出そうとします。長男の妻が「おじいさんは亡くなったでしょ」「そんなこと、あるわけないでしょ」と正しますが、「嘘をつくな!」「何も知らないくせに!」と聞く耳を持たず、制止を振り切って家から飛び出し、迷子になってしまうこともあります。

また、「嫁が私の貯金通帳を持ち逃げした」「嫁が私の郵便保険を下ろした」などと妄想を抱いて長男に訴えたりもします。長男が「何言ってんだよ」「そんなことするわけないだろ」と否定すると、よけい言いつのり、意味不明の叫び声を発します。

さらに、「今度駅前に建つビルは私がお金を出した」「市立病院が、手伝ったお礼をたくさんくれた」「何本もの積立貯金が満期になる」などと、ありもしないお金のことを自慢したりするのです。

そして、「私のお金はどこにある!」「積立貯金はどこへやった!」などと詰問口調で迫るので、長男の妻もついカッとして、「何バカなこと言ってるの!」と、怒鳴ってしまうことがあります。

(ここまで「認知症「不可解な行動」には理由がある」佐藤眞一氏著 より 抜粋して引用)

原因

認知症の人がありもしない嘘の話をすることを、「作話」といいます。

本人に嘘をついているつもりはないようです

認知機能が衰えているため、必要なことを忘れたり、その反対に不要な情報が残っていたりすることがあるので、作り話をすることで、本人なりに矛盾を正して納得しようとしているとも考えられるようです。

Hさん自身の経歴や人柄に関係している部分もあるようで、元看護師であるため、病院を手伝ったという話を作ったりしています。

また、認知症の人は大きな変化に適応することが難しいので、夫の死があまり認識できていないかもしれません。ですから、死んだと思っておらずに「おじいさんが待っている」という言葉が出た可能性もあります。「いとこの会社へ」「勤めていた病院へ」と言ったのも、気持ちが家の外へ向いている表れかもしれません。

つまり、家の中に居場所がない気がして、外へ居場所を求めようとしている可能性もあるようです。もしかしたら、長男の妻にどこか打ち解けられずにいるのかもしれません。

 

対応

家族の対応としては、以下のようなことが考えられます。

嘘や作り話だとわかっていても、認知症の人にとっては真実ですから、否定したり無視したりすることは避けましょう。否定すると、周りの人に心を閉ざし、敵意さえ抱くようになることがあります。

認知症の人でなくても、もしも周りの人から自分の話を否定され続けたら、どんな気持ちがするでしょう。どれだけ不安で悲しくなるか、想像がつきますね。

否定したくなるようなことが多いかもしれませんが、できるだけ「そうですね」とひとまず話を聞いて、落ち着かせてあげることが大切です。自慢話のような内容であれば、とてもご機嫌で話しているはずですので、しっかり聴いて気持ちを共有してあげるといいといいます。「本人の性格のせいではないか」と感じやすい家族にとっては、とてもストレスが大きいと思いますが。

それでも、中にはトラブルの原因になるような作話をすることもあるかもしれませんから、家族は頭を抱えてしまいます。

例えば、「家族がお金を持ち逃げした」などと近所の人に話したりすることもあるかもしれません。場合によっては、前もって近所の人に事情を話して理解を求めることで、ある程度は誤解を防ぐことが可能かもしれませんが、家族の苦労は大きなものです。