介護サービス(訪問介護/訪問看護)
介護サービス(訪問介護/訪問看護)
介護サービスとは、介護保険における要介護認定を受けた要支援、要介護者に提供される介護のサービスのことで、大きく「在宅(居宅)サービス」と「施設サービス」に分かれています。
在宅(居宅)サービスには、訪問介護や訪問看護をはじめ、いくつかの種類があります。
訪問介護
訪問介護とは、ホームヘルパーが介護を受ける人の家庭まで出向いて行うサービスで、「生活援助」と「身体援助」、「通院介助」があります。
- 生活援助
- 掃除、洗濯、買い物、調理、薬の受け取りなどを行います。介護を受ける人の体に触れることなく、生活に必要なことを援助します。
- 身体援助
- 食事、入浴、排泄、衣服の着替え、清拭(せいしき:体を拭くこと)、体位交換(床ずれ防止のため、体の向きを変えること)など、介護を受ける人の体に直接触れてお世話します。
- 通院介助
- 通院する際、ホームヘルパー等の資格を持つ運転手が介助をする、「介護タクシー」のサービスです。車に乗るための移動や車に乗り降りする際はもちろん、通院先で必要な手続きや通院先での移動の介助も行います。注意点は、要介護の認定を受けている人だけが対象で、要支援の認定を受けている人は利用できないことです。また、車の乗り降りの介助をするサービスですから、「運賃」は利用者が別途負担することになります。
要介護度により、ホームヘルパーの訪問回数や時間数が決められているので、ケアマネージャーと相談して、介護を受ける人に合ったプランを立ててもらう必要があります。
複数のホームヘルパーが対応してくれることもあり、人によってお世話の仕方が多少異なることもあるようです。例えば、料理の味付けやご飯の硬さが違ったり、掃除や洗濯の手順が違ったりすることもあるでしょう。でも、必要以上に遠慮しないで、要望を互いに伝え合って、ホームヘルパーの人たちとの良好な関係を築いていくことも大切です。
ホームヘルパーの訪問は、家の中に他人が入ってくることになるわけですから、人によっては、慣れないうちは抵抗を感じることもあるようです。家族(介護者)は無理をしないで、介護を受ける人が徐々に慣れていけるよう、訪問回数などを調整しながら様子を見ていくことも大切です。
訪問看護
訪問看護では、看護師や保健師、理学療法士などの訪問が受けられます。訪問介護と違って、病気を持つ人への医療面での処置や管理などが中心になります。
例えば、病状の観察やリハビリテーション、点滴やカテーテル(体に挿入されている管)の管理、床ずれの予防や必要な処置、血圧・体温の測定、洗髪や清拭等の清潔に関するケア、食事や排泄などの介護・看護のアドバイス、認知症のケアと相談(事故防止や介護の方法)等です。ターミナルケア(終末期の、心身の苦痛を和らげるケアや看取り等)を行う場合もあります。
医師の指示に基づいた専門的なサービスですから、入院しなくても、住み慣れた家庭や地域で環境を変えずに安心して過ごせるという利点があります。入院した場合に受けられる看護と、ほぼ同様のサービスが受けられると考えていいでしょう。病状により訪問回数や時間帯、看護の内容が異なりますから、看護師は、ホームヘルパーや医師とも連携してサービスを行います。
このサービスは、介護保険でなく健康保険が適用される場合もあります。例えば、末期のがんや難病、容態の急激な悪化など、訪問看護の回数が非常に多くなる場合です。このような場合は、主治医やケアマネージャーと相談して、どちらの保険でサービスを受けるか決めることになります。
介護保険が適用される場合は、ケアプランに基づいてサービスが決定され、健康保険が適用される場合は、主治医の指示に基づくサービスとなりますが、どちらの保険を適用するかにより、サービスの内容が大きく変わるということはないようです。
要支援の認定を受けた人は「介護予防訪問看護」のサービスを受けることができますが、要介護の認定を受けている場合と比べて、利用者の自立を支援できるよう配慮されたサービスとなるようです。