認知症の人の入浴拒否
認知症の人の入浴拒否
認知症の人を在宅で介護する際、苦労することの一つに「入浴の拒否」があります。若い時のように毎日入浴する必要がない場合もありますが、拒否が続いて不潔になると、皮膚病や感染症などの原因になってしまいます。また、入浴には自律神経のバランスを整わせる効果があります。拒否の理由を考えながら、気持ち良く入浴ができる工夫を探しましょう。
入浴を拒否する理由
拒否の理由は、人それぞれです。
- 何をするのも面倒になった
- 服の脱ぎ着、入浴の動作ができなくなった(わからなくなった)
という、入浴そのものが嫌になっている場合と
- 人に裸を見られるのが怖い
- 洗ってもらうのが恥ずかしい
という、入浴の介助を受け入れられない場合があるようです。
入浴してみようと思える工夫・声掛け
「お風呂に入らないとくさいよ」「汚い」などという言葉は、あまり効果がないようです。また、無理強いも良くありません。認知症の人に強い対応をすると、反応も強くなります(作用・反作用の法則)。
入浴を断られてもとりあえず引き下がって、しばらくして機嫌が良さそうな時にまた誘うと、今度は入る気になることもあるようです。効果的な声掛けとして、以下のような例があるようです。
- 温泉に入りましょうか
- ○○さんがいらっしゃるから、きれいにしておきましょうか
- (散歩の後などに)汗をかいたから、さっと流しましょうか
- (友人や医師から)お風呂に入るのは健康に良いですよ
入浴後にビールや牛乳を飲むなど、その後の楽しみを用意しても良いですね。
入浴が気持ちいいと思える工夫
入浴そのものが嫌になっている場合、いきなり入浴というよりも、段階を踏んで「気持ちいいものだ」と感じてもらうことが大切になってきます。
まずは「さっぱりしますよ」などの声掛けをしながら、暖かいタオルで顔を拭いてもらうのも効果的です。それで少しでも気持ちが和らいだら、足をタライなどに入れて行う「足浴」を行いましょう。それだけでも、さっぱりとして気持ちよく眠れるようになるようです。それらを一緒にやるということも、入浴への誘導としては効果があるようです。
入浴の介助を受け入れられない場合
入浴というのは本当にプライベートなことですから、人によってはそれを介助してもらうことに抵抗があるのは当然です。それを前提として忘れてはならないと思います。
もし、家族が体を洗うなどの介助をする場合、一緒に服を脱ぐと安心してもらえるようです。裸になることにどうしても抵抗がある場合は、下着をつけたままでも良い、と思えるようにしましょう。また、最初はカラスの行水になっても、入らないよりはいいと考えましょう。徐々に慣れていってもらうことも大切です。
施設などで集団で入ることが嫌だ、自分のペースでお風呂に入りたい、他人が入った後のお風呂に入りたくない、などの理由で施設での入浴の介助を拒否する場合もあるようです。その場合はデイサービスのスタッフに相談してみましょう。個別に対応をしてくれる所もあります。
入浴できない時の対応は
何かしらの理由でどうしても入浴できないときの対応としては、まずは体を拭いてあげましょう。首のまわり、脇の下、ひざの裏など、汗のたまりやすい部分をこまめに拭くことが重要です。
陰部については、もっとも汚れやすい部分でもあるので、1日1回はお湯で洗い流してあげるのが理想的です。トイレに座れる人には、自分で洗ってもらってもよいでしょう。ペットボトルにお湯などを入れ、蓋に穴をあけた簡易シャワーが便利なようです。