Pocket

早期発見で治療すべき原因・症状

早期発見で治療すべき原因・症状

認知症の原因となる病気にはいろいろなものがあり、その中には治療できるものもあります。認知症の原因が何であるか早期発見できれば、早期に治療を行って原因を取り除くことも可能な場合があるのです。

原因を見つけるのが遅くなって、治療が間に合わなかったということにならないよう、認知症の症状が現れたら速やかに受診することが大切です。ここでは、治療が可能な2つの原因について紹介します。

慢性硬膜下血腫

頭蓋骨のすぐ内側には硬膜という膜があり、この膜の内側に出血が起きてできた血液の塊を、硬膜下血腫といいます。慢性硬膜下血腫の場合は、数週間から数か月かけて徐々に血液がたまり、症状がゆっくりと現れることも多いので、発見しにくいことがあります。わかりやすく言うと、慢性硬膜下血腫は頭蓋骨の内側にできたタンコブのようなものです。

頭を打ったり転んだりして、頭蓋骨の外側にタンコブができた場合は外から見えますが、頭蓋骨の内側の場合は見えません。脳が血腫に圧迫されることにより、認知症の症状のひとつである物忘れや、片マヒなどの症状が現れて、初めて気づくこともあります。

ほとんどの場合、コンピュータ断層撮影(CT)の検査で発見が可能ですから、早めに診断を受けて治療することが大切です。治療方法は、頭蓋骨に1~2ヶ所開けた穴から血腫を吸い出す手術です。高齢者の人でも受けられる、負担の少ない手術です。
治療しないで放置すると、血腫が大きくなって危険な状態になる場合もあるので、注意が必要です。

正常圧水頭症

私たちの脳は、脳脊髄液の中にプカプカと浮かんだ状態であり、外部から衝撃が加えられても損傷を受けにくくなっています。脳脊髄液は常に新しいものに入れ替わり、古いものは排出されるようになっています。でも、脳脊髄液が排出される部分に問題が生じるなどして、脳の周りに脳脊髄液がたまり過ぎると、脳を圧迫することになります。

例えば、豆腐を水に入れた状態を考えてみましょう。豆腐を箱に入れて、蓋をして水を注ぎ続けると、豆腐は水圧でつぶれてしまいます。特発性正常圧水頭症は、これと同様の状態で起きます。

よく現れる症状に、歩行障害(歩幅が狭くなる、すり足で歩くなど)や物忘れ失禁などがあります。慢性硬膜下血腫と同様に、CT検査で確認できます。たまっている脳脊髄液を外へ出す手術(シャント手術)を受けることで、症状が改善することもあるようです。認知症の原因のうち、5~10%は特発性正常圧水頭症であるという報告もあります。

レビー小体型認知症

日本では、アルツハイマー型認知症が一番多いとされていますが、次に多いのが、レビー小体型認知症と言われています。現在アルツハイマー型認知症であっても、後にレビー小体型認知症に変化する場合もあるようです。

これらのことを医師が認識ができていなかったり、認知症の症状自体に実は変化が多いことにより、レビー小体型認知症であることの発見ができなかったり、遅れたりすることが多いようです。

レビー小体型認知症の大きな特徴の一つとして薬剤過敏性(薬が効きすぎる性質)があります。極めて微量でも薬が効くようで、普通の薬の投与量では薬が効きすぎて副作用が強く出ることがあるようです。

レビー小体型認知症であるのにそれと気付かれないと、投薬ミスにより症状が悪化することが往々にしてあるようです。本来、レビー小体型認知症とわかった時点ですぐに薬の量を減らしたり薬を変えたりする必要があるにも関わらず、症状が改善しないからと薬の量を増やしたりすると、患者の命に関わる危険な状態に追い込むこともあるようです。

つまり、投薬ミスを回避するために早期の段階でレビー小体型認知症かどうかの見極めが必要なのと、そもそもレビー小体型認知症は多くの場合進行が早く、「歩行障害」→「嚥下障害」→「寝たきり」が一気に進行する場合があるので、一刻も早い対応が必要なようです。

 

  • 認知症のサプリメント
  • 筆者のTwitter
  • 筆者のFacebook