認知症や介護の書籍紹介1

認知症や介護の書籍紹介1

認知症(旧痴呆症)の知識を得るために参考となる、書籍やDVDの情報その1です。
専門家や取材者によって書かれた、豊富な知識を持って対応しましょう。
それにより、家族の取り組み方が変わってくるかもしれません。

当サイトで引用または参考にした書籍

ユマニチュード入門 [ 本田美和子 ]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユマニチュード入門 [ 本田美和子 ]
価格:2160円(税込、送料無料) (2017/10/11時点)

  • <書籍データ>

    • 発売日:2014年06月
    • 著者:本田 美和子/イヴ・ジネスト/ロゼット・マレスコッティ
    • 出版社:医学書院
    • サイズ:単行本 A5
    • ページ数:148ページ
    • SBN978-4-260-02028-2
  • <主な目次>

    • はじめに
    • Section 1 ユマニチュードとは何か
      1 ケアをする人と受ける人
      2 その人に適したケアのレベル
      3 害を与えないケア
      4 人間の「第2の誕生」
    • Section 2 ユマニチュードの4つの柱
      1 ユマニチュードの「見る」
      2 ユマニチュードの「話す」
      3 ユマニチュードの「触れる」
      4 ユマニチュードの「立つ」
      5 人間の「第3の誕生」
    • Section 3 心をつかむ5つのステップ
      第1のステップ-出会いの準備
      第2のステップ-ケアの準備
      第3のステップ-知覚の連結
      第4のステップ-感情の固定
      第5のステップ-再会の約束
    • Section 4 ユマニチュードをめぐるQ&A
      ユマニチュードとの出会い
      著者紹介

    魔法? 奇跡? いえ「技術」です。
    「この本には常識しか書かれていません。しかし、常識を徹底させると革命になります。」——認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。攻撃的になったり、徘徊するお年寄りを“こちらの世界”に戻す様子を指して「魔法のような」とも称されます。しかし、これは伝達可能な《技術》です。「見る」「話す」「触れる」「立つ」という看護の基本中の基本をただ徹底させるだけですが、そこには精神論でもマニュアルでもないコツがあるのです。開発者と日本の臨床家たちが協力してつくり上げた決定版入門書!
    (医学書院より)

認知症の人のつらい気持ちがわかる本 [ 杉山孝博 ]

  • <書籍データ>

    • 発売日:2012年08月
    • 著者/編集:杉山孝博
    • 出版社:講談社
    • サイズ:全集・双書
    • ページ数:98p
    • ISBNコード:9784062789684
  • <主な目次>

    • 1 自分を失っていく不安と恐怖(心配ー疲れ?なにかがおかしい/困惑ー日常生活に困ることが起こる ほか)
    • 2 自分にできることをしておきたい(準備ー今後に起こりそうな問題を考える/支援ー誰かに助けてもらいたいけど ほか)
    • 3 寂しい日々だけど喜びもある(孤独ー人とのかかわりがなくなって寂しい/生きがいーできることもあると、わかってほしい ほか)
    • 4 認知症の人がすんでいる世界を理解する(記憶障害1-忘れたということに気づいていない/記憶障害2-昔のことほどよく覚えている ほか)
    • 5 こんなとき、どうする?-気持ちに寄り添って(すすめても病院に行こうとしない/近所の人に家族の悪口を言いふらす ほか)
  • 「不安」「恐怖」「悲しみ」「焦り」の感情回路。症状が進むにつれて、「思い」は、どう変化していくのか?認知症の人が生きている世界とは?理解すれば、寄り添い方と介護のコツが見えてくる。
    本書の監修者である杉山医師は、認知症患者本人の声を集める調査を行い、624人から回答を得ました。その内容を見ると、意外にも認知症患者さん本人は自分の状況を的確に理解していることがわかります。本書では認知症の症状だけを見ていてはわからない、患者さん本人の気持ちと思いを、イラストをまじえながらわかりやすくまとめています。本人が感じている不安、恐怖、寂しさを理解することは、その家族、ヘルパーなど認知症の介護者にもかならず役立つはずです。また、さらに認知症が進んだ人は、どのようなことを考えたり感じたりしているのか、本人のすんでいる世界を解説。認知症の人に寄り添い、支えるための書籍です。

認知症治った!助かった!この方法 [ 安田和人 ]

  • <書籍データ>

    • 発売日:2013年07月
    • 著者/編集:安田和人
    • 出版社:主婦の友インフォス情報社 , 主婦の友社
    • サイズ:単行本
    • ページ数:191p
    • ISBNコード:9784072881651
  • <主な目次>

    • 第1章 認知症は増える一方!日進月歩の医学がなぜ、無力なのか
    • 第2章 認知症が起こるしくみを理解すれば、何をなすべきかが見えてくる
    • 第3章 認知症治療薬は問題点が山積
    • 第4章 薬がダメなら、食べもの、栄養成分で治せないか
    • 第5章 認知症を改善するこの栄養成分、その根拠
    • 第6章 “認知症”治った!助かった!私たちの喜びの声を届けよう
  • 「認知症は治らない、食い止められない」という従来の常識を覆す本。徘徊、暴言、妄想などの問題行動・迷惑行為、物忘れ、うつなどの症状を劇的に改善、家族が助かる手立てがこの1冊に込められています。元帝京大学名誉教授の安田和人先生の長年の研究を、わかりやすく解説。初めて認知症の本を読む人にも安心です。

ここまでわかったボケる人ボケない人

ここまでわかったボケる人ボケない人

ここまでわかったボケる人ボケない人
価格:540円(税込、送料別)

  • <書籍データ>

    • 発売日:2002年12月
    • 監修:フレディ松川
    • 出版社:集英社文庫
    • サイズ:文庫
    • ページ数:278P
    • ISBNコード:9784087475272
  • <主な目次>

    1. ボケに関する最新知識
    2. 職業でわかったボケる人ボケない人
    3. 性格でわかったボケる人ボケない人
    4. 家庭環境でわかったボケる人ボケない人
    5. ボケを恐れるな!
    6. 付章 絶対ボケない、ボケさせないための生活ガイド
    7. おわりに フレディの遺言ー私を介護してくれるあなたへのメッセージ
  • フレディ松川先生の書籍です。
    認知症になりやすい人はどんな傾向があるのか。性格、職業、家庭環境等で違いはあるのか。そしてボケ防止はできるのか。
    先生の長年の経験から綴られる、高齢者以外にとっても貴重な内容です。

【新品】【本】よくわかる認知症ケア 介護が楽になる知恵と工夫 杉山孝博/監修

  • <書籍データ>

    • 発売日:2012年08月
    • 監修:杉山孝博
    • 出版社:主婦の友社
    • サイズ:単行本
    • ページ数:127p
    • ISBNコード:9784072835418
  • <主な目次>

    1. 認知症について正しく理解すると、介護は楽になる
    2. 認知症になると、どんなことが起こるのか
    3. 介護の負担を軽くする12のコツ…「上手な介護の12カ条」
    4. 家族の知恵と工夫1 認知症の人を自宅でケアする
    5. 家族の知恵と工夫2 ケース別・困った行動への対処法
    6. 家族の知恵と工夫3 医療や福祉サービスを活用する
  • 川崎幸クリニックの杉山院長の監修書籍です。
    認知症の知識入門書として、とてもわかりやすい本です。当サイトでも引用させて頂いたり、内容を大変参考にさせて頂きました。ふんだんなイラストや図解入りで、見出しも大きく見やすいです。まずこの書籍から入って頂いてもよいのではないでしょうか。

認知症・アルツハイマー病―早期発見と介護のポイント (最新医学がとことんわかる)

  • <書籍データ>

    • 発売日:2011年02月
    • 監修:杉山孝博
    • 出版社:PHP研究所京都本部
    • サイズ:21cm(A5)単行本
    • ページ数:159p
    • ISBNコード:9784569794518
  • <主な目次>

    1. 認知症とはどんな病気?(認知症とは/ 認知症とまちがいやすい病気・症状)
    2. 認知症の診断と最新治療(専門医による診断と治療/ 認知症の診察と検査 ほか)
    3. 家族の対応と介護のポイント(介護家族がたどる4つの心理的ステップ/ 認知症をよく理解するための9大法則・1原則 ほか)
    4. 在宅でのケア(快適な環境づくり/ 寝たきりにさせない工夫 ほか)
    5. 社会的支援を上手に利用しよう(介護保険制度のしくみ/ 介護保険で受けられる主なサービス ほか)
  • 川崎幸クリニックの杉山院長の監修書籍です。
    認知症の知識入門書として、これも、とてもわかりやすい本です。当サイトでも引用させて頂いたり、内容を大変参考にさせて頂きました。具体的な事例をいくつも挙げて、それに対する家族の対応方法をこれも具体的に書かれています。食事などの細かい介護の方法も、イラスト入りでとてもわかりやすく説明されています。

【送料無料】誤解だらけの認知症 [ 市川衛 ]

【送料無料】誤解だらけの認知症 [ 市川衛 ]

【送料無料】誤解だらけの認知症 [ 市川衛 ]
価格:1,554円(税込、送料込)

  • <書籍データ>

    • 発売日:2012年09月
    • 著者/編集:市川衛
    • 出版社:技術評論社
    • サイズ:単行本
    • ページ数:271p
    • ISBNコード:9784774151922
  • <主な目次>

    1. 「認知症は病気である」の誤解
    2. 「認知症は予防できない」の誤解
    3. 「認知症になると全て忘れてしまう」の誤解
    4. 「認知症、早期発見」の誤解
    5. 「認知症の介護には希望がない」の誤解
    6. 「認知症は薬で治る?治らない?」の誤解
  • NHK『ためしてガッテン』で話題の内容が書籍になりました。医学部卒NHKディレクター・市川衛氏のそれまでの常識を覆す数々の考え方。
    当サイトでも引用させて頂いたり、内容を大変参考にさせて頂きました。認知症の人の気持ちはどうなっているのか、介護はただ苦しい無間地獄なのか、アルツハイマーのはずなのに認知症ではないとは、いったいどういうことなのか?介護者の気持ち、認知症の本人の気持ち、それらが認知症という症状を、そして介護の苦しみを変えていく様が、書かれています。大変興味深く、そして実践的でもある本だと思います。

【送料無料】認知症「不可解な行動」には理由がある [ 佐藤真一 ]

  • <書籍データ>

    • 発売日:2012年08月
    • 著者/編集:佐藤真一
    • 出版社:ソフトバンククリエイティブ
    • サイズ:新書
    • ページ数:269p
    • ISBNコード:9784797368192
  • <主な目次>

    1. 認知症の人が抱える不安、家族が抱える不安
    2. 認知症とは、いったい何なのか?
    3. ケーススタディで知る認知症(1)・・・認知症の初期に見られることが多い症状
    4. ケーススタディで知る認知症(2)・・・ 認知症が進行するにつれて現れることが多い症状
    5. ケーススタディで知る認知症(3)・・・認知症が重くなると目立ってくることが多い症状
    6. 認知症の原因はアルツハイマーだけではない
    7. 「ケア」と背中合わせにある「コントロール」
  • 認知症の人はなぜ不可解な行動を盗るのか。それには意味があるのか?認知症の人は、果たして何もわからなくなっているのか。そもそも、認知とはどういうことなのか?認知症の人の心理や介護する側の家族、その人間関係まで掘り下げ、どうやって認知症と向き合っていったらよいかを示唆してくれる書籍です。当サイトでも引用させて頂いたり、内容を大変参考にさせて頂きました。

【送料無料】介護で仕事を辞めないために [ グル-プ・けあ&けあ21 ]

  • <書籍データ>

    • 発売日:2010年12月
    • 著者/編集:グル-プ・けあ&けあ21
    • 出版社:創元社(大阪)
    • サイズ:単行本
    • ページ数:206p
    • ISBNコード:9784422320670
  • <主な目次>

    1. 突然の介護で慌てないために(人ごとではない!体験談/あなたのパニック度チェック ほか)
    2. 介護で仕事を辞めないために(企業が取り組むCSRとワーク・ライフ・バランス/会社の就業規則や福利厚生、健康保険組合の取り組みを知ろう ほか)
    3. 介護の情報入手先と各種サービス(介護の相談窓口、情報入手先を知っておく/高齢者むけ生活支援サービスや介護サービスを知っておく ほか)
    4. 介護予防で元気でいてもらう(要介護の原因を知って、介護予防をめざそう/転倒・骨折などの事故防止に、まず住環境整備をしよう ほか)
    5. 両立のための別居介護対策(親の生活を把握しておくと緊急時に慌てなくてすむ/親とのコミュニケーションを図り、近所の人とよい関係を築く ほか)
    6. 後悔しない介護のために(そのとき(介護)に備えて、心構えと早めの準備/あなたが男性(夫)なら、介護離婚を避けるための気配りを ほか)
  • 仕事を続けながら介護をするのにはどうしたらよいのか。介護生活とはどのようなものか、何が始まるのか。まず何をしなければならないのか。同居介護か別居介護か、誰が介護者になるのか、そしてそれは誰が決めるのか。介護者と介護される本人が共倒れにならないようにするには、どうしたらよいか。費用の面まで具体的に検証、示唆してくれます。当サイトでも引用させて頂いたり、内容を大変参考にさせて頂きました。