認知症(旧痴呆症)の症状が家族に出たときの悩み、問題、対応、介護、方法を考える情報サイトです。

認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]
  • 小
  • 中
  • 大
  • ホーム
  • お問合せ
  • サイトマップ
  • これって認知症?(認知症の兆候)
    • これって認知症?(認知症の兆候)
    • 老化と認知症の違い(物忘れ)
    • 認知症簡易チェックシート(長谷川式スケール)
    • 認知症時計の絵描画テスト(CDT:clock drawing test)
    • 簡易認知機能検査評価ツール(あたまの健康チェック)
    • MCIを血液で早期発見する「MCIスクリーニング検査」
  • 気づいたらすべきこと
    • 気づいたらすべきこと
    • 早期発見のメリット
    • どこで受診したらよいか
    • 認知症の診察・検査の内容
    • 病院で診察を受けさせる
    • 公共の窓口に行く
    • 要支援・要介護の認定を受ける
    • 事業者・ケアマネージャー探し
    • 成年後見制度(法定)
    • 成年後見制度(任意)
    • 自治体の後見申請
    • 家族信託
  • 家族はどう対応すればいいのか
    • 家族はどう対応すればいいのか
    • 認知症初期の接し方
    • 本人へ告知するかどうか
    • 誰が面倒を見るのか
    • 同居介護か別居介護か
    • 独居(一人暮らし)で注意すること
    • 車の運転をやめさせる
    • 家族の負担の限界
    • 認知症の事例
    • 認知症の症例
    • 介護者の心が本人の心を変え、介護の負担を変える
  • 認知症の人の気持ち
    • 認知症の人の気持ち
    • 認知症本人の苦しみ
    • 認知症本人の世界
    • 認知症の人の感情は残る
    • 記憶を全て失ってしまうのか
    • 本人が思っていて言えないであろうこと
    • 喪失体験と認知症
  • 認知症の知識
    • 認知症の知識
    • 認知症とは何か
    • 認知症の種類(原因となる病気)
    • アルツハイマー型認知症
    • 混合型認知症
    • 意味性認知症
    • アミロイドβはアルツハイマー病の直接の原因ではない?
    • 早期発見で治療すべき原因・症状
    • 認知症の原因となる病気の種類(疾患別)
    • 認知とは何か、記憶とは何か
    • 認知症の中核症状
    • 認知症の周辺症状
    • 認知症の段階(アルツハイマー型)
    • 生活上の危険回避
    • 軽度行動障害(MBI)
    • 軽度認知障害(MCI)
    • 認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)
    • 新オレンジプラン
  • 介護の知識
    • 介護の知識
    • 介護保険制度とは
    • 要介護度の区分
    • 要介護度認定の基準は、担当者や自治体によって判断が違う?
    • 介護予防サービスとは
    • 訪問介護/訪問看護
    • 訪問入浴介護/訪問リハビリ
    • デイサービス/デイケア/ショートステイ
    • 住宅改修費/福祉用具の貸与・購入
    • 高齢者向け施設(一覧)
    • 家族が急に倒れたとき
    • インフォーマルサービスを利用する
    • 民間の高齢者サービス
    • 介護の費用
    • 在宅介護か施設介護か
    • 認知症の人の食事介助
    • 認知症の人の入浴拒否
    • 認知症の人の排泄ケア
    • 認知症の人の住環境整備
    • 介護者への性的逸脱行為
    • その人らしさを中心としたパーソンセンタード・ケア
  • 認知症になりやすい人
    • 認知症になりやすい人
    • 認知症になりやすい条件
    • 認知症になりにくい条件
    • 認知症になりやすい生活習慣
    • 認知症になりやすい職業
    • 認知症になりにくい職業
    • 認知症になりやすい生き方
    • 認知症になりやすい性格
    • 環境の大きな変化で認知症に
  • 認知症の治療
    • 認知症の治療:薬1(概要、アルツハイマー型)
    • 認知症の治療:薬2(その他、症状の軽減)
    • 認知症の治療(脳活性化リハビリテーション)
  • コウノメソッド
    • コウノメソッドとは
    • レビー小体型認知症を知る
    • 認知症の医師の選び方
    • 認知症かどうかの見極め方
    • コウノメソッドで使用する薬
    • コウノメソッドで使用するサプリメント
  • 認知症の予防・改善
    • 認知症の予防・改善
    • 認知症対策のサプリメント・食品
    • 認知症対策(サプリメント:EPA、DHA)
    • 認知症対策(食事)
    • 老化対策になる食品と栄養
    • 認知症対策(アロマオイル)
    • 体と頭を同時に使う認知症予防法(BDNFを増やす)
    • フリフリグーパー(フリフリグッパー)体操
    • 歯のケア・口腔ケアが認知症予防に
    • 博物館が実践する「地域回想法」
    • 瞑想がアルツハイマー病を改善
    • ストレスが溜まると海馬は委縮
    • 笑うことは認知機能低下せず健康に
    • 共感して接する「バリデーション療法」
    • 主観年齢が高いと認知症になりやすい
    • 高齢者の睡眠不足は認知症を招く
    • 認知症率を低下させたイギリス
    • 音楽と動作学習で認知症を改善
    • 歯周病は認知症に影響する
    • ダンスでアルツハイマー病予防
    • 79歳でも新しい脳細胞は生まれる?
  • 認知症のサプリメント
    • 認知症のサプリメント
    • 認知症のサプリメント(EPA、DHA)
    • 認知症対策といわれるフェルラ酸
    • プラズマローゲンによる認知症の改善・予防
    • ニゲラサチバ種子油のチモキノンが認知症対策に
  • 若年性認知症
    • 若年性認知症(概要、症状)
    • 若年性認知症(治療、問題点、制度、施設)
    • 家族性アルツハイマー病(FAD)
    • 【30代で発症】若年性認知症だが仕事を継続
  • ユマニチュード
  • 認知症・介護ニュース
  • すぐに役立つ情報集
    • すぐに役立つ情報集
    • 認知症を相談できる病院・クリニック
    • 認知症や介護の書籍紹介
    • 弁当の宅配
    • 食材の宅配
    • 家事代行・料理代行サービス
    • 徘徊対策/安否確認/ホームセキュリティ
    • 福祉サービス・公共機関案内
    • 地域や自治体などのサービス
  • 認知症の体験談
    • 人生は折り返して元の姿に戻る
    • アルツハイマー型認知症の父母の面倒を見る

リンク(家族の会・連絡会/悩み相談・掲示板/認知症・高齢者関連サイト/介護で働く人のためのサイト)

  • トップページ
  • リンク(官公庁/学会/法人/マスコミ)
  • リンク(家族の会・連絡会/悩み相談・掲示板/認知症・高齢者関連サイト/介護で働く人のためのサイト)

リンク(家族の会・連絡会/悩み相談・掲示板/認知症・高齢者関連サイト/介護で働く人のためのサイト)

認知症や介護に関するサイトのリンク集です。
当サイトと相互リンクをご希望の方は、お問合せフォームよりご連絡下さい。
なお、サイトの内容によっては掲載およびお返事できない場合がございますことをご了承下さい。

家族の会・連絡会

  • 全国若年認知症家族会・支援者連絡協議会
  • ドクターコウノの認知症ブログ

悩み相談・掲示板

  • 探す・調べる・相談する 介護110番

認知症・高齢者関連サイト

  • 介護の窓
  • 認知症ねっと
  • 認知症なんでもサイト
  • 認知症フォーラムドットコム
  • e-65.net[イーローゴ・ネット]
  • ニンチケア
  • ボケ防止サイト 認知症で要介護にならない脳トレ予防の老年若脳
  • ぼけないためのホームページ
  • 認知症・アルツハイマー病を理解する
  • 健康長寿ネット
  • 認知症を学ぶ会
  • レビー小体型認知症研究会
  • 認知症スタジアム
  • 成年後見ナビ
  • 宅老所・グループホーム全国ネットワーク
  • 年金だけでは老後は暮せない?!老後の生活資金への不安と対策
  • 初期認知症の家族の対応を教えて下さい(介護士の体験談・アドバイス)
  • 軽度認知障害(mci)から認知症への進行を防ぐにはどうしたらよいの?
  • 主人が軽い認知症(旧・痴呆症)です。どう接したらよいですか。
  • 認知症(痴呆症)になりやすい人の特徴・性格・タイプ・職業・環境
  • 認知症の徘徊を防止する7つの対策
  • なぜプラズマローゲンは認知症の予防・改善サプリメントなのか

介護で働く人のためのサイト

  • (社)日本認知症ケア学会
  • 認知症ケアplus
  • 日本ケアマネジメント学会
  • 介護で働く人や目指す人の情報コミュニティ
  • ケアマネジメントオンライン
 

リンク

  • リンク
  • リンク(官公庁/学会/法人/マスコミ)
    • リンク(家族の会・連絡会/悩み相談・掲示板/認知症・高齢者関連サイト/介護で働く人のためのサイト)

認知症の体験談

  • 認知症の体験談
  • 人生は折り返して元の姿に戻る(MGさん/50代女性)
  • アルツハイマー型認知症の父母の面倒を見る(50代男性)
  • 認知症のサプリメント
  • 筆者のTwitter
  • 筆者のFacebook

認知症・介護ニュース

  • 入所待ちの特別養護老人ホームが、実は空いているのはなぜか
  • 75歳以上の高齢者の免許証更新時の認知機能検査とは
  • 自治体や企業の認知症への理解を啓発する動き、見守る動き
  • 認知症になっても買い物を楽しむ英スーパーのスローショッピング
  • 認知症の人を保護・救助する中学生・高校生、警察署からは感謝状
  • 認知症・介護ニュース

これって認知症?(認知症の兆候)

  • これって認知症?(認知症の兆候)
  • 老化と認知症の違い(物忘れ)
  • 認知症簡易チェックシート(長谷川式スケール)
  • 認知症時計の絵描画テスト(CDT:clock drawing test)
  • 簡易認知機能検査評価ツール(あたまの健康チェック)
  • 軽度認知障害(MCI)を血液で早期発見する「MCIスクリーニング検査」

気づいたらすべきこと

  • 気づいたらすべきこと
  • 早期発見のメリット
  • どこで受診したらよいか
  • 認知症の診察・検査の内容
  • 病院で診察を受けさせる
  • 公共の窓口に行く
  • 要支援・要介護の認定を受ける
  • 事業者・ケアマネージャー探し
  • 成年後見制度(法定)
  • 成年後見制度(任意)
  • 自治体の後見申請
  • 家族信託

家族はどう対応すればいいのか

  • 家族はどう対応すればいいのか
  • 認知症初期の接し方1
  • 認知症初期の接し方2(具体例)
  • 認知症初期の接し方3(まとめ)
  • 本人へ告知するかどうか
  • 誰が面倒を見るのか
  • 同居介護か別居介護か
  • 独居(一人暮らし)で注意すること
  • 車の運転をやめさせる
  • 家族の負担の限界
  • 事例1[物盗られ妄想]
  • 事例2[同じことを何度も言う]
  • 事例3[暴力]
  • 症例1[同じことを何度も言う]
  • 症例2[物盗られ妄想]
  • 症例3[失語]
  • 症例4[嘘の話をする(作話)]
  • 症例5[つきまとい・病院の診察を拒否]
  • 介護者の心が本人の心を変え、介護の負担を変える

認知症の人の気持ち

  • 認知症の人の気持ち
  • 認知症本人の苦しみ
  • 認知症本人の世界1
  • 認知症本人の世界2
  • 認知症の人の感情は残る
  • 記憶を全て失ってしまうのか
  • 本人が思っていて言えないであろうこと
  • 喪失体験と認知症

認知症になりやすい人

  • 認知症になりやすい人
  • 認知症になりやすい条件
  • 認知症になりにくい条件
  • 認知症になりやすい生活習慣
  • 認知症になりやすい職業1(公務員、サラリーマン)
  • 認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別)
  • 認知症になりにくい職業(ワシントン・ポスト紙報告)
  • 認知症になりやすい生き方
  • 認知症になりやすい性格1(几帳面、笑い、スケベさ)
  • 認知症になりやすい性格2(頑張り、孤独、我慢)
  • 環境の大きな変化で認知症に1(引越し、引退)
  • 環境の大きな変化で認知症に2(入院、配偶者喪失)

認知症の予防・改善

  • 認知症の予防・改善
  • 認知症対策のサプリメント・食品
  • 認知症対策(サプリメント:EPA、DHA)
  • 認知症対策(食事)
  • 老化対策になる食品と栄養
  • 認知症対策(アロマオイル)
  • 体と頭を同時に使う認知症予防法(BDNFを増やす)
  • フリフリグーパー(フリフリグッパー)体操
  • 歯のケア・口腔ケアが認知症予防に
  • 博物館が実践する認知症予防「地域回想法」
  • 瞑想が海馬を大きくしてアルツハイマー病などを改善させる?
  • ストレスが溜まると海馬は委縮する?ストレスに対抗する方法
  • 笑うことは脳にも心身にもよく、認知機能低下せず心身が健康に
  • 認知症の人に共感して接する「バリデーション療法」とは何か
  • 高齢者の主観年齢が高いと認知症になりやすいのか
  • 高齢者の睡眠不足は認知症を招く
  • 認知症率を低下させたイギリスの方法
  • 音楽と動作学習で認知症を改善する研究
  • 歯周病は認知症に影響する~早期の歯周病治療で認知症予防~
  • ダンスで脳が刺激されて増加する海馬。アルツハイマー病を予防
  • 79歳でも新しい脳細胞は生まれる?高齢でも脳を成長させる生活習慣

認知症の治療

  • 認知症の治療:薬1(概要、アルツハイマー型)
  • 認知症の治療:薬2(その他、症状の軽減)
  • コウノメソッド
  • レビー小体型認知症を知る
  • 認知症の医師の選び方
  • 認知症かどうかの見極め方
  • 認知症の治療(脳活性化リハビリテーション)

コウノメソッド

  • コウノメソッド
  • レビー小体型認知症を知る
  • 認知症の医師の選び方
  • 認知症かどうかの見極め方
  • コウノメソッドで使用する薬
  • コウノメソッドで使用するサプリメント

若年性認知症

  • 若年性認知症1(概要、症状)
  • 若年性認知症2(治療、問題点、制度、施設)
  • 家族性アルツハイマー病(FAD)
  • 【30代で発症】若年性認知症だが仕事を継続し、認知症相談窓口も開設1
  • 【30代で発症】若年性認知症だが仕事を継続し、認知症相談窓口も開設2

認知症の知識

  • 認知症の知識
  • 認知症とは何か
  • 認知症の種類(原因となる病気)
  • アルツハイマー型認知症
  • 混合型認知症
  • 意味性認知症
  • アミロイドβはアルツハイマー病の直接の原因ではない?1
  • アミロイドβはアルツハイマー病の直接の原因ではない?2
  • 早期発見で治療すべき原因・症状
  • 認知症の原因となる病気の種類(疾患別)
  • 認知とは何か、記憶とは何か
  • 認知症の中核症状1(記憶障害)
  • 認知症の中核症状2(見当識障害/理解力・判断力障害/性格変化)
  • 認知症の中核症状3(高次中枢機能障害/実行機能障害)
  • 認知症の周辺症状1(妄想/抑うつ/抵抗)
  • 認知症の周辺症状2(徘徊/不潔・弄便/食行動/失禁)
  • 認知症の周辺症状3(暴言・暴力/幻覚/焦燥/依存)
  • 認知症の周辺症状4(性的行動/睡眠障害/譫妄/収集)
  • 認知症の段階(アルツハイマー型)
  • 生活上の危険回避
  • 軽度行動障害(MBI)
  • 軽度認知障害(MCI)1
  • 軽度認知障害(MCI)2(チェック項目・検査)
  • 認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)
  • 新オレンジプラン1
  • 新オレンジプラン2

介護の知識

  • 介護の知識
  • 介護保険制度とは
  • 要介護度の区分
  • 要介護度認定の基準は、担当者や自治体によって判断が違う?
  • 介護予防サービスとは
  • 介護サービス(訪問介護/訪問看護)
  • 介護サービス(訪問入浴介護/訪問リハビリ)
  • 介護サービス(デイサービス/デイケア/ショートステイ)
  • 介護サービス(住宅改修費/福祉用具の貸与・購入)
  • 高齢者向け施設(一覧)
  • 家族が急に倒れたとき1(準備/介護保険)
  • 家族が急に倒れたとき2(介護/入院)
  • インフォーマルサービスを利用する
  • 民間の高齢者サービス
  • 介護の費用
  • 在宅介護か施設介護か
  • 認知症の人の食事介助
  • 認知症の人の入浴拒否
  • 認知症の人の排泄ケア1(失禁)
  • 認知症の人の排泄ケア2(弄便)
  • 認知症の人の住環境整備
  • 介護者への性的逸脱行為
  • その人らしさを中心としたパーソンセンタード・ケア

ユマニチュード

  • ユマニチュードとは

すぐに役立つ情報集

  • すぐに役立つ情報集
  • 認知症を相談できる病院・クリニック
  • 居宅介護支援事業者・訪問介護検索
  • ショートステイ・デイサービス検索
  • 認知症や介護の書籍紹介1
  • 認知症や介護の書籍紹介2
  • 弁当の宅配
  • 食材の宅配
  • 家事代行・料理代行サービス
  • 徘徊対策/安否確認/ホームセキュリティ
  • 福祉サービス・公共機関案内
  • 地域や自治体などのサービス

認知症の体験談

  • 認知症の体験談
  • 人生は折り返して元の姿に戻る(MGさん/50代女性)
  • アルツハイマー型認知症の父母の面倒を見る(50代男性)
  • ホーム
  • 認知症・介護ニュース
  • 当サイトについて
  • 運営会社
  • お問合せ
  • リンク
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

Copyright © 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓] All Rights Reserved.